2/24 お餅つき&ドレミの前の音楽教室

先日24日に行われた大久保イベントは大盛況!日差しは暑いくらいで凪いでいて和やかなお天気の中行われました。

 

お昼は”お餅つき”

今回はご近所繋がりの3ヵ国のお店に協力をお願いして、日本とは一味違うお餅のいただき方も・・・・・タイからは”ルン・ルアン”のマリさんがタイのもち米で焼き餅を焼いてくれました。韓国からは”ふる里”のママが大量の白キムチ、南インドからは”ムット レストラン”のサガヤさんがカレー&スナックを提供。

カレー餅は、餅丸め隊として一緒にお手伝いしてくださったお姉様たち(白の割烹着に日本手ぬぐい姿がとてもステキでした)にも大好評!出遅れてしまい味見できずザンネン・・・・・でも、白キムチはお餅使用に作ってくださったのか少し普段より塩が効いていてサッパリ。いくらでも食べれそうです。個人的につきたての餅はおろし餅が好きなのですが、白キムチ餅もなかなかでした。タイの焼き餅はもち米を完全に潰さずに焼くそうで、焼きおこわ!?みたいな感じで香ばしいお煎餅のよう。

そして今年は演奏はする間もなく・・・・・5臼ついたお餅は、二次会のアイロリ囲炉裏端雑煮にまでまわらず完売でした!

 

夜は”夜のハラッパ

ドレミの前の音楽教室ということで、studio Mあるじ小二田さんのお話を持寄り料理やドリンクをいただきながら拝聴しました。

演奏こそしませんでしたが、シンギングボールを模してボールと麺棒やすりこぎで音を出してみることを実践。皆さん集中して音を出そう・・・・・ちゃんと音が出ているか耳を澄ましていらっしゃいました。

でもこれまた面白いもので、ちょっとやってみてすぐすぐ止めてしまう人(次の方に気を遣っていらっしゃるのかもしれませんが)、じっくり音に向き合って集中し試行錯誤する人、ほかの人が鳴らしている音に気を掛ける人、あまり関心を持てない人・・・・・皆それぞれ。

だからこそ、同じ共振をもたらすものとして音楽ができたとも考えられますし、個々の感性を表現・伝達する手段として音楽ができたとも。

どちらにせよ、そこには意識的、無意識であっても何かしらの想いがあるからこそ音楽と為り得るのであって、形式や様式などは後から分析・体系付けられたもの・・・・・ともすると形に捕らわれてしまいがちですが、掴み所がない本質こそを見失わないようにしたいですね。